
心臓・高血圧の改善は京都市右京区 にしお循環器内科クリニック
患者さんと一緒に
未来へ寄り添います
心筋梗塞・狭心症

心臓は身体中に血液を送り出している臓器ですが、心臓自体も常に血液を必要とします。
このため大動脈の付け根の部分から、心臓自体に血液を供給するための動脈が生えており、これを冠動脈と言います。
この冠動脈に狭窄や閉塞が生じ、心臓に必要十分な血液が供給されなくなること(心筋虚血)により起きる病気を虚血性心疾患と言います。
心筋壊死の程度により、狭心症と心筋梗塞に分かれ、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病をお持ちの場合や、ご家族に虚血性心疾患の方がある場合などは、疾患にかかる可能性が高く、注意が必要です。
高血圧症

血圧(心臓から送り出された血液が血管に加える圧力)が一定の範囲を超えて高く維持されている状態です。
収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上、積極的な生活習慣病の改善が必要です。
収縮期血圧130~139 mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満、高血圧へ移行するリスクが高い状態です。
(正常高値血圧:収縮期血圧120~129 mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満)
脂質異常症

血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準より高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準より低い状態のこと。
non-HDLコレステロールは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いたもので、動脈硬化のリスクを総合的に評価できるといわれています。
心不全

心臓の 機能の低下によって心臓が十分な量の血液を送り出せなくなり、その結果として身体に様々な症状が出る状態を言います。
一般的に、心不全は病気の名前だと思われがちですが、実際には心臓の機能が低下した状態のことを心不全といいます。
不整脈

心臓はほぼ一定の間隔で規則正しく拍動していますが、この規則性が乱れた状態を不整脈と呼んでいます。
不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、初期のうちは気づかない場合が少なくありません。
不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。
甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こる場合があります。
動脈硬化症

動脈硬化症というのは、心臓から体の各部分へ血液を運ぶ動脈が硬くなったり、狭くなる疾患です。
動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。
また動脈が硬くなると、血管の内側がもろくなって粥腫(じゅくしゅ:コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる物質が沈着したもの)ができ、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫がはがれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。
血管が硬くなると、血圧が上昇し(高血圧)、血管壁を障害し動脈硬化症をさらに悪化させる負のスパイラルになります。
糖尿病

様々な原因により体がブドウ糖を必要十分に処理できない状態になり、高血糖が持続する疾患です。
のどが渇く、多飲・多尿、急速な体重の減少、視力の低下などを自覚される場合には糖尿病の可能性を考慮する必要があります。
下肢静脈瘤

足のふくらはぎや太ももの血管が太く浮きでて瘤(こぶ)のようになっている状態のことを言います。
女性に多い症状で、スカートの下のふくらはぎあたりの血管の筋が浮き上がってボコボコしているのを見たことがある方もいらっしゃると思います。
程度の差はありますが、大人の10人に1人は足の静脈瘤があるといわれています。
下肢静脈瘤は、静脈の弁が加齢やホルモンの影響などによりうまく働かなくなることにより瘤ができてなります。
命にかかわる病気ではありませんが、放置しておいて自然に改善することはなく、足のむくみやだるさなど生活の質を低下させてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、文字通り「睡眠時」に軌道が閉じ「無呼吸」状態が度々起こる病気です。
睡眠中の無呼吸となることは健康な人でもあることですが、無呼吸とは10秒以上続く無呼吸が、一晩(7時間以上の睡眠中)に30回以上、もしくは睡眠1時間に平均5回以上起き、色々な症状を引き起こした時に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
禁煙外来

喫煙は、血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進し、心筋梗塞など心臓血管系の大きな病気を引き起こしたり、呼吸器の病気を招いたりします。
肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、さまざまな部位のがん(悪性腫瘍)の発生の原因であることも確認されています。
禁煙により、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待出来ます。
生活習慣病について
生活習慣病生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。
気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。静かに病気が進行するため、生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます
■生活習慣病から来る病気・疾患
糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など。
診療時間
院長ご挨拶
はじめまして。院長の西尾です。
本日は当院のホームページにご来訪いただき、ありがとうございます。
循環器内科(心臓や血管の病気です) を中心に内科全般を診療しています。
これまでの経験を活かして、地域の総合病院等と連携し、迅速で質の高い、親切で丁寧な医療をご提供したいと思っています。 禁煙外来もしていますので、 何でもお気軽にご相談ください。音楽がとても好きで、 音楽療法として、 ミニコンサート等を患者様のために定期的に行います。 地域の皆様の健康と幸せのために、 少しでもお役に立てればと思っています。

医院概要
医院情報
医院名
にしお循環器内科クリニック
診療科目
循環器内科・内科
院長
西尾 亮介
電話番号
住所
〒615-0933 京都市右京区梅津後藤町7-34
駐車場
10台
アクセス
電車◆
阪急京都線「西院」駅より車で9分
バス◆
市営バス「長福寺道」バス停より徒歩1分